虫歯治療
1 むし歯とはなんでしょうか
歯の疾患の中で一番多いとされている「むし歯」
むし歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。お口の中に存在するむし歯の原因菌が歯の成分を溶かす脱灰から始まり、やがて歯に穴があいて、むし歯になります。むし歯の原因菌としてミュータンス菌というものがあります。ミュータンス菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。この酸によって、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンが溶かされてしまいます。これを脱灰と呼びます。
歯に食べかすや歯垢が残ったままでいると、酸がどんどんと作られ脱灰が進行します。脱灰が進行すると、歯の内側部分(エナメル質や象牙質)はスカスカの状態になり、やがて歯に穴があいてしまいます。むし歯の穴が、歯髄(神経)まで達すると非常に痛みます。そのため、歯の痛みに悩まされないようにするためにはむし歯は早期に発見し治療することが重要です。
削らない最小限の治療を
あいおい歯科渋谷センター街医院では、むし歯を早期に治療し、ご自身の歯をできるだけ削らずに治療する最小限の治療を目指しております。むし歯の進行が進めば進むほど、歯を削る量が増えてしまいます。そうなると、短期間の治療では対応が難しく、神経を取る処置が必要になったり(抜髄)被せものが必要となってしまいます。被せものの治療は、保険の効く銀歯であったとしても、時間もお金も多く必要となってしまいます。そのため、ご自身の歯を少しでも多く残すためには早期治療がとても大切なのです。 初期のむし歯は症状が出ないこともあります。しかし、放っておくとどんどんとむし歯は進行します。特に症状がない方でも、安心せず、長い間歯医者さんを受診していない方は定期検診を受けてみましょう。気が付かないうちにむし歯になっているかもしれません。また、少しでも違和感や痛みがある方は、歯医者を早めに受診しましょう。歯医者嫌いな人ほど、実は歯医者にこまめに通う事が重要なのです。
2 むし歯の進行と段階
歯に食べかすが付着したまま放置されると、それを餌としているミュータンス菌などのむし歯の原因菌によって酸が産出され、脱灰が進むと神経まで侵され甘いものや冷たいものがしみたり、咬んだ時に痛いなどといった症状が生じます。ミュータンス菌の餌である食べかすやミュータンス菌の住みかとなる歯垢などを溜めないためにも、毎日の食後の歯みがき(セルフケア)や歯医者さんで行う定期的なお口のクリーニングは欠かせません。
むし歯の進行と段階
むし歯は英語でカリエス(caries)というのでその頭文字をとって、むし歯は各進行度合いに応じてC0~C4の5段階に分類されています。
C0 | 初期のむし歯です。エナメル質の表の透明感がなくなり白くくすんだ感じになります。再石灰化する可能性があります。むし歯が進行していないかの定期チェックやフッ素の塗布を行うことが重要です。 |
C1 | ![]() |
C2 | ![]() |
C3 | ![]() 根尖部の症状が落ち着いたら、歯髄が存在していた部分(根管)は空洞になっていて歯槽骨までトンネル状に繋がってしまっているため、この根管内に口の中の細菌が侵入してこないようにガッタパーチャとよばれる樹脂を詰め封鎖し、その上に補強のためのコアと呼ばれる金属やグラスファイバー製の土台を建てた後、被せ物(クラウン)を被せて治療は終了です。抜髄後の歯は象牙質に栄養分を運んでいた歯髄が無くなるため強度は低下します。そのため、神経を抜くと歯の寿命が短くなってしまうのです。ですから、このC3の段階になる前に治療することが最も重要です。 また、例えどれだけ丁寧に治療をしていたとしてもクラウンやコアの隙間から長年かけて細菌が再侵入してくるため根尖部で感染(根尖性歯周炎)を起こしたり、強度の低下によって歯が折れたり(歯根破折)しやすくなり、歯髄のある健全な歯と比べると予後は悪くなります。 |
C4 | ![]() |
3 むし歯は一度治療したら安心?
むし歯は一度治療をすれば安心?
実は、恐ろしいことにむし歯は再発します。むし歯は治療する際、歯を削った部分にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックや銀歯やゴールドといった金属、セラミックやジルコニアなどの材料で埋めていきます。しかし、一部の材料は経年劣化してしまったり、詰め物自体が無事であっても接着のためのセメントが劣化してしまいます。劣化したものをそのままにしておくと、そこからまた細菌が侵入してむし歯が再発してしまいます。一度治療したむし歯が再発することを二次う蝕と言います。実は二次う蝕を確実に防げる材料や方法は、未だ見つかっていません。例えば、保険適応の材料として用いられる金パラジウム銀合金と呼ばれる通称銀歯は、7~8年するとむし歯が再発すると言われています。また、詰め物や被せものでむし歯を治療する際は、セメント(接着剤)を用います。このセメントは経年的に劣化し、唾液によって成分が溶けてしまったり、毎日の食事や歯ぎしりによってわずかなヒビが入ることもあります。すると歯質と被せものの間にはどうしても避けられないわずかな隙間が出来るため、そこにむし歯菌が侵入します。
虫歯の再発からは逃れられない…?
本来、歯はエナメル質という硬い天然のバリアによって守られていますが、一度むし歯によってエナメル質を失った場合は例え治療をして被せものや詰め物をしていたとしても、必ず二次う蝕から逃れることは出来ないのです。 しかし、出来るだけ二次う蝕になるまでの期間を延ばすことは可能です。そのためには出来るだけ歯質と被せものや詰め物のギャップが少ない精度の高い補綴物や、経年劣化の少ないセメント(レジン系セメント)を用いて治療し、定期的なメンテナンスを継続的に行い、早期に発見できる体制を整えることも大切です。このレジン系セメントというのは高額のため一般的にはあまり使用されずグラスアイオノマーセメントというのが用いられるのですが、当院ではたとえ保険内の治療であってもレジン系のセメントを使用しています。
4 痛みに配慮した治療とミニマルインターベンション
痛みが少なく、可能な限り削らない治療
当院では患者様の負担を軽減するために、表面麻酔のご用意もあります。こちらは、麻酔の注射を打つ際の痛みを最小限に抑えるために使用します。また、当院では可能な限り削らない治療を心掛けています。これはミニマルインターベンションと言われ、日本語に訳すと最小限の侵襲という意味です。つまり、むし歯や欠損補綴の治療の際に、健全な歯質を削るのはなるべく最小限に留めるような治療をすることを意味します。
むし歯の治療は、最近の技術の進歩により歯質とより接着しやすい材料も開発されてきたため、最小限の切削で治療できる範囲が増えています。また、歯が痛くなり心配になって歯医者に来たにも関わらず、「様子を見ましょう」と言われて不安に思ったことはありませんか?
原因がわかっていないのでは…と疑ってしまいそうですが、実は、経過観察の診断もきちんと意味があって様子を見ています。歯科では、一般的な疾患であるむし歯や歯周病を扱っていますが、それ以外にも様々な理由でお口のトラブルが起きます。例えば、歯に痛みを感じる理由でもむし歯以外にも、小さな歯のヒビから起こる歯髄や直接歯と関係なさそうな蓄膿症などの副鼻腔炎から歯に痛みが起こることもあります。ミニマルインターベンションを行うためにはしっかりとした診断を行う必要があります。そのため、少しでも原因のはっきりしないものに関しては、むやみやたらに歯を削り、歯髄を取り除くようなことはいたしません。そのため、時には待機的診断法(経過観察しながら原因を特定する)を用いる必要もあります。
5 歯科治療の限界
医療者と患者様との認識のギャップとして一番感じるものは、医療に対する期待感だと思います。
「すごい名医に治療してもらえば治らないものはない!」
「すごい名医なら、無痛の治療が受けられる!」
などの期待感があると思います。我々自身そのような患者様の期待に少しでも応えられるよう、日々技術や知識の研鑽を行っておりますが、どうしても限界もあります。例えば、一度歯髄炎を起こし抜髄に至った歯髄を元に戻すことは出来ません。また、むし歯になった歯を元の健全な状態に戻すことも不可能です。そして、一度治療した歯にむし歯の再発をさせないように絶対的に防ぐことも不可能です。我々は自分たちの限界を知っているこそ、そのなかでいかに最良の医療が提供できるかを考え、当院では治療と共に予防にも力を入れております。