ホワイトニング
1.ホワイトニングとは
歯を自然な白さに導く治療法
ホワイトニングとは、歯を削らず薬剤を用いて歯の黄ばみを分解し自然な白さに導く治療法のことです。種類としてご家庭でできるホームホワイトニングと歯医者さんで行うオフィスホワイトニングの2種類が存在します。
2.ホワイトニングの種類
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニング
ホームホワイトニングとは歯医者さんにてマウスピースを作成、専用の薬剤を購入し、ご家庭で行うホワイトニングのことです。一方、オフィスホワイトニングとは、歯医者さんで行うホワイトニングのことで、ホームホワイトニングに比べて高濃度の薬剤を塗布し、特殊なライトを当てて行うホワイトニングのことです。
3.ホワイトニングのメリットとデメリット
ホームホワイトニングにも、オフィスホワイトニングにも、それぞれにメリットとデメリットがあります。
オフィスホワイトニングのメリットは、使用する薬剤が高濃度のため、短期間で効果を実感でき、自身の手間をかけずに行えることができますが、高濃度の薬剤を使用するため、人によって歯がしみるといった症状を起こすことがあります。また、ホームホワイトニングに比べて色戻りが早くなるといったデメリットもあります。
一方、ホームホワイトニングはマウスピースの装着時間に比例して効果がでてくるため、1回2時間を2週間程度毎日継続する必要があることと、効果がゆっくりで白くなっている実感が湧きづらいといったデメリットはありますが、合間の時間で家でくつろぎながら行える、家事をしながら・テレビを見ながら「ながらホワイトニング」が可能、食べ物や飲み物はできるだけ気を付けたほうが良いものの影響は受けにくく色戻りもしづらい、色の変化が緩やかなためご自身の丁度良いところでやめる事ができる。歯がしみる症状が出にくいというメリットがあります。
そのため、当院では仕事で忙しい方、家事育児に忙しい方でも取り組みやすく、痛みも生じにくいホームホワイトニングをおススメしています。ちなみに、ホワイトニングは歯そのものを白く変化させるものですが歯の汚れは日々溜まっていくものなので月に1回は通院し色の変化を見せていただくついでに歯石の除去やポリッシング(歯のクリーニング)を行うことでより一層ホワイトニングの効果を実感する事ができます。
4.ホワイトニング治療までの流れ
当院で行っているホームホワイトニングの施術方法についてご説明します。
- ステップ 1
ホワイトニング開始前には薬剤による痛みが出ないようにすべてのむし歯治療、歯石除去が必要になります。まずは検診から行っていきます。
- ステップ 2
検診後むし歯や歯石があった場合は、まずはむし歯治療や歯石の除去、歯周病が進行している場合は歯周病治療を行っていきます。
- ステップ 3
むし歯治療が終わった後にホワイトニング用のマウスピースのための型取りを行います。
- ステップ 4
約1週間でマウスピースが出来上がるので、受け取りのために1週間後にご来院頂きます。
ご来院時にマウスピースが合うかどうか試適を行い過度な違和感があるようなら調整を行います。 - ステップ 5
ホワイトニング薬剤であるジェルを購入していただき、ホワイトニング方法(ジェルの量や期間、時間等)の説明を行います。
ます。(5000円/本) - ステップ 6
帰宅後、ご自身の好きなタイミングでホワイトニングを開始します。
5.ホームホワイトニングの方法
ご家庭でホワイトニングを行う際の方法をご説明します。
- ステップ1
歯みがきをして、食べかすやプラークを取り除きます。
- ステップ2
受け取ったマウスピースを用意します
- ステップ3
マウスピースに購入したホワイトニング薬剤を流し込みます(※使用方法の説明時に言われた分量を入れてください)
- ステップ4
薬剤の入ったマウスピースを歯に装着します
- ステップ5
そのまま2時間あけます。(※その間の飲食はしないでください)
- ステップ6
2時間経過後マウスピースを外し、口腔内に残っている薬剤を再度歯磨きにて落とします
- ステップ7
マウスピースについた薬剤も流水できれいに洗い流します
- ステップ8
ホワイトニング期間中は着色の多いものの飲食はお控えください。
毎日2時間、2週間ほど行うことにより効果が実感できますので継続して行うことが重要です。
6.当院でのホワイトニングの価格
当院では患者様にお気軽にホワイトニングを体験して頂きたいため、ホームホワイトニング用のマウスピース代上下で5000円、ホワイトニング薬剤のジェルが1本5000円(大体1本で5日から1週間持つと言われています)、初期費用10000円からと、大変お安く開始できます。
7.ホワイトニング時の注意事項
ホワイトニングする際にいくつか気を付けなければいけないことがあります。
むし歯やつめものがとれている状態で始めてしまうと薬剤によって歯がしみてしまいます。必ず事前に検診を行い、むし歯の治療を完結させてからホワイトニングを行う必要があります。また、むし歯は治っていても人によってはホワイトニングの薬剤使用により知覚過敏の症状が出てしまいしみてしまう事もあります。知覚過敏の症状が著しい場合は一旦ホワイトニングを中止して休んでください。(ホワイトニングによる知覚過敏はしばらく休む事で良くなってきます。)
むし歯治療により、行ったつめものやかぶせものの色は変化しません。また、神経のない失活歯も変化しません。天然の歯のみ、色が白くなっていきますので、つめものやかぶせものの色が気になるようであればやり直しも含めて検討されると良いでしょう。これからつめものやかぶせものの治療を控えている患者様についてはホワイトニングをした状態の色に合わせる必要があるため、予め治療終了後ホワイトニング希望する旨を担当の歯科医師にお伝えください。ホワイトニング前後で歯の色がどれくらい変化したかをシェードガイドという歯の色見本を用いて確認します。こちらは、ホワイトニング開始後2週間から1か月経過したメンテナンスの際についでに行います。また、歯の表面に歯石がついたままでホワイトニングを行うと色にムラが出来てしまったり、きれいに歯全体が白くならないため、お口のメンテナンスは必ず定期的にご来院ください。